日中共同研究事業 令和7年度 第一回会議
2025年7月12日、当研究所は、「令和7年度知的財産保護包括協力推進事業」(特許庁委託)の一環として、オンラインで第一回会議を開催しました。
研究者会議(7月12日)
令和7年度事業の第1回目の会議では、日中の共同研究者により、研究テーマの問題意識、研究の方向性等についての報告及び意見交換を行いました。
テーマ1 間接侵害に関する比較研究
呉漢東 教授(中南財形政法大学)
「ECプラットフォームにおける商標権の間接侵害に関する研究」
管育鷹 教授(中国社会科学院)
「国境を跨いで実施する専利侵害の救済ルールの国際協調」
張平 教授(北京大学)
「専利間接侵害の構成要件の分析」
田村善之 教授(東京大学)
「間接侵害・複数主体」
鈴木將文 教授(早稲田大学)
「複数主体が関与する特許権侵害」
橘雄介 准教授(福岡工業大学)
「特許権の間接侵害:日本の現状と課題」
テーマ2 意匠の登録要件(新規性、創作非容易性)や同一性(補正、優先権)に関する比較研究
彭学龍 教授(中南財形政法大学)
「外観設計専利侵害の判断基準に関する研究」
李菊丹 教授(中国社会科学院)
「外観設計の創作性判断の比較研究」
顧昕 首席研究員(CNIPA知識産権発展研究センター)
「仮想空間における外観設計の保護」
茶園成樹 教授(大阪大学)
「意匠法3条2項が定める創作非容易性要件の考察」
青木大也 准教授(大阪大学)
「意匠法における新規性-新しいテクノロジーに備えて」
麻生典 准教授(慶応義塾大学)
「意匠の同一性」