これまでの研究(平成22年度)
特許庁の委託を受けて平成22(2010)年度に実施した招へい研究者、特別研究員、派遣研究者の研究の一覧です。1万字程度の要約をご覧いただけます。区分欄の「招へい」は外国から招へいした研究者、「派遣」は外国の研究機関に派遣した研究者、「特別」は当研究所で研究に従事した研究者です。
(特許庁委託 産業財産権研究推進事業)
区分 | 氏名/所属・肩書 | 研究テーマ | 要約 |
---|---|---|---|
招へい | クリストフ・ラーデマッハー 米国、スタンフォード大学ロー・スクール・トランスアトンティック・テクノロジー・ロー・フォーラム研究員 |
日本における特許権行使 | 要約 |
招へい | アグニェシュカ・クプツォック ドイツ・ミュンヘン、マックス・プランク知的財産法競争法及び税法研究所、 競争及びイノベーションに関するマックス・プランク国際研究科(IMPRS-CI)・博士課程研究員、兼MIPLC指導員 |
インターネットにおける特許の権利行使-その課題、傾向及びアプローチ |
要約 |
招へい | チャイヨス・オラノンシリ タイ王国最高裁判所調査官判事 |
知的財産事件における日本の最高裁判所調査官の役割 | 要約 |
招へい | リ・イェン 中国、西北政法大学副教授 | 英国、日本及び中国の詐称通用に関する比較研究 | 要約 |
派遣 | 麻生 典 | 先使用権の主体的範囲-フランス法と日本法との比較- [派遣先:パリ政治学院] |
要約 |
派遣 | 的場 朝子 |
知的財産権侵害事件における国際的な差止命令について [派遣先:スイス比較法研究所、パリ第1大学] |
要約 |
特別 | 小川 和茂 | 知的財産紛争仲裁の利用における課題とその克服 | 要約 |
特別 | 土橋 俊寛 | 異なる産業財産権による多面的保護に関する 相乗効果の経済分析 | 要約 |
特別 | 八田 真行 | オープンソース・ソフトウェア・ライセンスにおける ソフトウェア特許と商標の扱いに関する研究 | 要約 |
特別 | 柚木 孝裕 | 特許権侵害訴訟のパネルデータ分析 -知財高裁法施行による侵害認定の変化に関する定量的分析- | 要約 |