これまでの研究(平成19年度)
特許庁の委託を受けて平成19(2007)年度に実施した招へい研究者、特別研究員、派遣研究者の研究の一覧です。1万字程度の要約等をご覧いただけます。区分欄の「招へい」は外国から招へいした研究者、「派遣」は外国の研究機関に派遣した研究者、「特別」は当研究所で研究に従事した研究者です。
(特許庁委託 産業財産権研究推進事業)
区分 | 氏名/所属・肩書 | 研究テーマ | 要約 |
---|---|---|---|
招へい | ヴィヴィアネ・ユミ・ミツウチ クニサワ
マックス・プランク知的財産研究所 研究員、ブラジル弁護士 ![]() |
第二医薬用途をクレームする医薬発明の特許性と保護範囲 -ブラジル等の開発途上国に応用可能な枠組みとしての日欧の取組み | 要約 |
招へい | アン・ヒョジル 法学博士、高麗大学校(韓国)法科大学 副教授 | 特許実施許諾及び譲渡契約における不争義務についての韓国、日本、米国及びドイツ間の比較分析 | 要約 |
招へい | グワン・ユーイン
法学博士中国社会科学院知的財産権センター 副教授・副研究員 ![]() | 画面上の画像デザインの保護-中国法と日本法の比較研究- | 要約 |
派遣 | 池田 雅則 筑波大学大学院ビジネス科学研究科企業法学専攻 教授 |
ドイツにおける知的財産担保制度の基礎的考察-流通・管理スキームとしての担保法理の一局面- | 要約 |
特別 | 山口 いつ子 東京大学大学院情報学環・学際情報学府 准教授 |
知的財産権と自由な情報流通との調整の在り方をめぐる憲法学的考察-情報技術に関する法における基本原理の探求 | |
特別 | 渕 麻依子 東京大学大学院 法学政治学研究科 総合法政専攻 博士課程 | 財産権(property)としての知的財産権-情報取引契約についての議論の前提として- | 要約 |
特別 | 市政 梓 | インターネット空間における商標問題-ドメイン名の差止めを中心として | 要約 |
特別 | 内田 剛 | プログラムの特許権と著作権による重複保護により生じる問題点-特に、職務上作成されたプログラムについて- | 要約 |
特別 | 蟹 雅代 | プログラムの特許権と著作権による重複保護により生じる問題点-特に、職務上作成されたプログラムについて- | 要約 |
特別 | 申 美穂 | 国際私法における特許を受ける権利の承継-いわゆる日立製作所事件最高裁判決を契機として- | 要約 |
特別 | 塚田 尚稔 | パテント・プールに係る特許の質と出願行動について | 要約 |