知財研セミナー
「知財を使って事業を構想する ― AI共創が拓く新しい事業創出プロセス」
一般財団法人知的財産研究教育財団では、国内外の知財情勢に精通している方をお招きし、知的財産に係る制度運用の動向や注目判決等を皆様にご紹介する活動を行っております。このたび、 三菱電機株式会社知的財産センター 齋藤豪助 氏(知財戦略部 技術資産活用 グループマネージャー)と株式会社HackCamp 矢吹博和 氏(取締役副社長 共創ナビivanプロダクトオーナー)に、「」と題して、ご講演をいただくことになりましたので、ご案内いたします。皆様、奮ってご参加ください。
開催概要
| 日 時 | 2025年12月10日(水)10:00-12:00 (質疑応答含む) | ||
|---|---|---|---|
| 講 演 |
「知財を使って事業を構想する ― AI共創が拓く新しい事業創出プロセス」 講師:齋藤 豪助 氏 講師:矢吹 博和 氏 |
||
| 開催手段 | Zoom(オンライン) | ||
| 定 員 | オンライン90名 (いずれも先着順) | ||
| 参加費 | 賛助会員:2,000円 一般:4,000円 (知的財産研究所の賛助会員制度) 知的財産管理技能士会会員:3,200円 |
||
| 質問受付 | 事前に質問がある方は申込フォームの質問欄に記入して下さい。セミナーでは質疑応答の時間を設ける予定です。※質問内容等によっては、回答出来ない場合があることをご了承ください。 | ||
概要
当財団の知的財産教育協会部門、三菱電機株式会社および株式会社HackCampの三者で協働する「知財を起点とした事業共創プラットフォーム Open Technology Bank® × 共創ナビivan®」は、共創プラットフォームとしての「仕組み」や事業創出・価値創出の「取組み」として評価され、2025年度グッドデザイン賞を受賞しました。
本プラットフォームは、三菱電機の特許情報とHackCampのAI共創システムを組み合わせ、誰もが知財を起点に新規事業を構想できる仕組みです。当協会は社会実装のハブとして、「知財の民主化」を三者で推進しています。
本セミナーでは、「Open Technology Bank®」と「共創ナビivan®」を連携させ、自社技術と外部知見をAIで掛け合わせながら短期間で事業アイデアを創出した実践事例をご紹介。AIを“使いこなし”、知財を「守る資産」から「事業を生む資産」へと転換するプロセスを、ワークショップ形式で体験していただきます。
※参加者には「共創ナビivan®」体験アカウントを発行します。
略歴
齋藤 豪助 氏
三菱電機株式会社知的財産センター 知財戦略部 技術資産活用 グループマネージャー
大手通信キャリア等を経て、2014年に三菱電機 入社。本社知的財産部門にて知財戦略の立案・推進担当を経て、現在は、「知財×共創」の観点から、自他社のアセット(知財、技術等)を起点とした新規事業創出を担当。弁理士。
矢吹 博和 氏
株式会社HackCamp 取締役副社長 共創ナビivanプロダクトオーナー
2014年に日本初となるアイディアソン・ハッカソン専門会社、株式会社HackCampを設立し、同社取締役副社長を務める。富士通やNTTデータをはじめ、延べ1万人以上に共創型ワークショップを提供。2025年にAIと人間の共創を実現する「共創ナビ ivan」を開発。三菱電機、トランスコスモスなどの大手企業への導入を推進している。
申込
申込の前にご確認下さい。
【受講に際しての注意事項等】
- 本セミナーはインターネットを介したライブ配信となります。 予期しないインターネット環境の乱れが発生した場合、途中中断の可能性がございます。予めご了承ください。その場合は講師のご承諾を得られた場合に限り、後日、中断時点からオンラインセミナー開催もしくは録画配信を検討いたします。(※参加費の返却はございません。)
- ビデオ会議ツールの設定や接続環境については、事前に設定・確認をお願いいたします。参加者個々の利用環境が異なるため、事務局ではサポートしかねます。
- 複数のデバイスを同時に使って受講することはできません。
- 本セミナーにおける複数人での聴講、講義の録音・録画、画面のスクリーンショット、講義資料を申込み者以外の第三者に共有すること、講義資料の二次利用については禁止されております。
【申込】
上記の【受講に際しての注意事項等】をご確認いただいたうえ、下記のボタンをクリックし、申込フォームに必要事項を入力の上、送信してください。
申込締切:2025年12月9日(火)17:00
【申込後の流れ】
- 1.請求書
- 請求書はメールでお送りします。
振込手数料は申込者の負担でお願いいたします。 銀行発行の「ご利用明細票」等をもって代金の領収書に代えさせていただきます。 - 2.参加URLの送付
- 2025年12月5日(金)にお送りします。
- 3.配付資料
- 2025年12月9日(火)17時以降、開催前までにお送りします。
【キャンセルについて】
キャンセルの場合は2025年12月9日(火)17時までに下記問い合わせ先E-mailに連絡をお願いします。
それ以降のキャンセルについては参加費を請求します。
代理出席は不可です。
一般財団法人知的財産研究教育財団 知的財産研究所
セミナー事務局
E-mail:![]()
電話:03-5281-5672(土日祝祭日をのぞく10:00 - 17:00)
