知財研セミナー
「AI関連出願の審査、ソフトウェア特許の明細書作成と保護」
一般財団法人知的財産研究教育財団では、国内外の知財情勢に精通している方をお招きし、知的財産に係る制度運用の動向や注目判決等を皆様にご紹介する活動を行っております。このたび、 林達劉グループ 北京魏啓学法律事務所の陳 濤 氏(中国弁理士・弁護士)に、「
」と題して、ご講演をいただくことになりましたので、ご案内いたします。皆様、奮ってご参加ください。開催概要
日 時 | 2025年8月28日(木)15:00-17:00 (質疑応答含む) | ||
---|---|---|---|
講 演 |
「AI関連出願の審査、ソフトウェア特許の明細書作成と保護」 講師:陳 濤 氏 ※講演は日本語で行い、質疑応答は逐次通訳にて行います。 |
||
開催手段 | Zoom(オンラインセミナー形式) | ||
定 員 | 90名 (先着順) | ||
参加費 | 賛助会員:2,000円 一般:4,000円 (知的財産研究所の賛助会員制度) 知的財産管理技能士会会員:3,200円 |
||
質問受付 | 事前に質問がある方は申込フォームの質問欄に記入して下さい。セミナーでは質疑応答の時間を設けるほか、セミナー終了後の講師への質問も受け付けます(受付期限:セミナー終了後1週間以内)。※質問内容によっては、回答出来ない場合があることをご了承ください。 |
概要
本講演は、AI技術やソフトウェア産業の急速な発展という背景を踏まえ、中国におけるAI及びソフトウェア関連特許の審査・保護の最新動向と実務対応について、以下3つの面から解説する。
- AI関連出願の審査
AI関連出願の発明該当性と進歩性判断基準について実例を挙げながら紹介するほか、改正後の中国特許審査指南に規定する「ユーザ体験の向上が進歩性審査時に考慮しなければならない」という内容も説明する。
- コンピュータプログラム製品クレームの書き方と保護
プログラム製品クレームの保護対象、そして実務上で認められるクレームの記載方法について紹介する。
- ソフトウェア特許の方法クレームに関わる侵害判断のルールと最新状況
2019年中国最高裁の典型事例で示した「代替不可能な実質的効果」というルールが、ソフトウェア特許の侵害訴訟実務で広く適用されている。本部分では、3つの裁判例を通じて、詳細に解説する。
略歴
陳 濤(Tao CHEN) 氏
林達劉グループ 北京魏啓学法律事務所 中国弁理士・弁護士
- 【作業言語】
- 英語、日本語、中国語
- 【職歴】
- 2008年7月~2011年12月
- 中国国家知識産権局 北京審査協力センター 光電部 審査官
- 2012年2月~2019年6月
- 北京林達劉知識産権代理事務所 中国弁理士
- 2019年6月~今現在
- 北京魏啓学法律事務所 中国弁理士・弁護士
- 【学歴】
- 2002年9月~2006年7月
- 華中科技大学 光電学部 光情報科学と技術 理学学士
- 2006年9月~2008年12月
- 華中科技大学 光電学部 光電工程 工学マスター
- 【主要な業務】
- 特許の無効審判、行政訴訟、有効性鑑定、有効性調査権利侵害訴訟、権利侵害鑑定・調査
- OAの応答、拒絶査定後の不服審判及び審決取消訴訟、情報提供
- 特許の発掘、出願書類の作成、クリアランス調査、知的財産権にかかる問い合わせなど
- 【代表事例】
- アンテナ装置に関する無効審判事件及びその審決取消訴訟------『最高裁判所知的財産権法廷裁判要旨(2022)』に選出
- アンテナ装置に関する特許権侵害訴訟事件
- インスタント通信システムに基づくファイル転送方法及び装置に関する無効審判事件及びその審決取消訴訟
- 予測モード付きビデオデコード装置特許の無効審判事件及びその審決取消訴訟
- バーチャルリファレンスピクチャ関連特許の無効審判審決取消訴訟
- シャシーダイナモ関連発明に関わる拒絶査定不服審判審決取消訴訟

陳 濤(Tao CHEN) 氏
中国弁理士・弁護士
申込
申込の前にご確認下さい。
【受講に際しての注意事項等】
- 本セミナーはインターネットを介したライブ配信となります。 予期しないインターネット環境の乱れが発生した場合、途中中断の可能性がございます。予めご了承ください。その場合は講師のご承諾を得られた場合に限り、後日、中断時点からオンラインセミナー開催もしくは録画配信を検討いたします。(※参加費の返却はございません。)
- ビデオ会議ツールの設定や接続環境については、事前に設定・確認をお願いいたします。参加者個々の利用環境が異なるため、事務局ではサポートしかねます。
- 複数のデバイスを同時に使って受講することはできません。
- 本セミナーにおける複数人での聴講、講義の録音・録画、画面のスクリーンショット、講義資料を申込み者以外の第三者に共有すること、講義資料の二次利用については禁止されております。
【申込】
上記の【受講に際しての注意事項等】をご確認いただいたうえ、下記のボタンをクリックし、申込フォームに必要事項を入力の上、送信してください。
申込締切:2025年8月28日(木)12:00
【申込後の流れ】
- 1.請求書
- 請求書はメールでお送りします。
振込手数料は申込者の負担でお願いいたします。 銀行発行の「ご利用明細票」等をもって代金の領収書に代えさせていただきます。 - 2.参加URLの送付
- 2025年8月25日(月)にお送りします。
- 3.配付資料
- 2025年8月27日(水)17時以降、開催前までにファイル転送サービスでお送りします。
【キャンセルについて】
キャンセルの場合は2025年8月27日(水)17時までに下記問い合わせ先E-mailに連絡をお願いします。
それ以降のキャンセルについては参加費を請求します。
代理出席は不可です。
一般財団法人知的財産研究教育財団 知的財産研究所
セミナー事務局
E-mail:
電話:03-5281-5672(土日祝祭日をのぞく10:00 - 17:00)