| 題名・概要 | 著者(出席者) | 頁 | 
          
            | 巻頭言 企業経営と知的財産 | 今井 康夫(いまい やすお) 〔前特許庁長官〕
 |  | 
          
            | 《特集》【長期・短期派遣研究員及び招聘研究員 報告会】 
 情報取引の形態に関する基礎的考察
 | 小島 立(こじま りゅう) 〔(財)知的財産研究所 平成14年度長期在外研究員、東京大学大学院法学政治学研究科 助手)〕
 | 2 | 
          
            | 《特集》【長期・短期派遣研究員及び招聘研究員 報告会】 
 欧州における一元的な特許保護制度の研究
 | 松中 雅彦(まつなか まさひこ) 〔(財)知的財産研究所 平成16年度短期派遣研究員、松下電器産業株式会社IPRオペレーションカンパニーライセンスセンターライセンス第2チーム 主任知財技師〕
 | 16 | 
          
            | 《特集》【長期・短期派遣研究員及び招聘研究員 報告会】 
 発明の包括的な保護を図る制度
 −米国の一部継続出願制度と我が国の国内優先権制度の比較を通じて−
 | 水野 敦(みずの あつし) 〔(財)知的財産研究所 平成16年度短期派遣研究員、凸版印刷株式会社法務本部知的財産部〕
 | 23 | 
          
            | 《特集》【長期・短期派遣研究員及び招聘研究員 報告会】 
 独占禁止法下における知的財産権ライセンスの研究
 | ジヨン・ハン(Jiyoung Han) 〔前マックス・プランク知的財産研究所 研究員、(財)知的財産研究所 平成16年度招聘研究員〕
 | 31 | 
          
            | 《特集》【長期・短期派遣研究員及び招聘研究員 報告会】 
 法令及び判例に基づく知的財産権からみた日本の植物保護の現状について
 | ミュリエル・ライトボーン(Muriel Lightbourne) 〔ロンドン大学クイーンメアリー知的財産研究所 研究員、(財)知的財産研究所 平成16年度招聘研究員〕
 | 39 | 
          
            | ドイツ新意匠法の意義 | 本山 雅弘(もとやま まさひろ) 〔(財)知的財産研究所 平成15年度長期在外研究員、(社)著作権情報センター附属著作権研究所 専任研究員、マックス・プランク知的財産法研究所 客員研究員〕
 | 46 | 
          
            | WTOにおけるTRIPS関連紛争の概要(第三回) | WTO法研究会 今回担当
 大塚 眞弘(おおつか まさひろ)
 〔株式会社日立製作所 法務本部〕
 大町 真義(おおまち まさよし)
 〔一橋大学大学院国際企業戦略研究科 助教授〕
 | 58 | 
          
            | 〔Topic〕 国際セミナー 中国ビジネスと知的財産 −知財活動の現地化の必要性と課題について−
 講演「中国における日本企業の知的財産活動と政府系機関による支援策」
 講演「東芝が中国に知的財産要員の駐在を決断した理由」
 講演「フィリップスの中国での知的財産活動」
 パネルディスカッション「中国での知財活動の現地化に係る課題と解決策」
 
 |  | 69 | 
          
            | 〔知財図書紹介〕 知財この一冊 「模倣の自由と不正競争」
 | 宮脇 正晴(みやわき まさはる) 〔立命館大学法学部 助教授〕
 | 80 | 
          
            | 〔FROM BERKELEY〕 カリフォルニア大学バークレー校ビジネススクール
 経営イノベーション組織研究所滞在記
 | 和田 哲夫(わだ てつお) 〔(財)知的財産研究所 平成16年度長期在外研究員、学習院大学経済学部経営学科 教授、カリフォルニア大学バークレー校ビジネススクール経営イノベーション組織研究所 客員研究員〕
 | 82 | 
          
            | ワシントン便り(第44回) | 北岡 浩(きたおか ひろし) 〔(財)知的財産研究所 ワシントン事務所 所長〕
 | 87 | 
          
            | 知財研NEWS |  | 92 |