特許庁委託 産業財産権国際課題対策推進事業(令和6~7年度)
2025年度招へい研究者 研究成果報告会

知財研では、特許庁委託事業「産業財産権国際課題対策推進事業」の一環として、外国から研究者を招へいし、産業財産権に関する制度調和が必要となる課題について研究する機会を提供しています。このたび、フランスの研究者が約4か月の招へい期間を終えて帰国する予定です。そこで、研究成果の発表及び参加者との意見交換を行う場を設けるために、研究成果報告会を下記のとおり開催いたしますので、御案内申し上げます。

開催概要

日 時 2025年12月15日(月)14:00ー15:45
テーマ “How are trademarks used in alternative or on top of copyright to better preserve and value cultural heritage in the era of access to knowledge?”
『知識にアクセスできる時代に文化遺産をより良く保存かつ評価するために、商標は著作権に代えて又は著作権に加えてどのように使用されているのか』
(※発表は英語で行い、日本語の逐次通訳が付きます。)
報告者 Cristiana SAPPA(クリスティアーナ・サッパ) 招へい研究者
会 場 オンライン報告会
定 員 60名(先着順)
参加費 無料

プログラム

14:00-14:05 開会・主催者挨拶
14:05-15:25 “How are trademarks used in alternative or on top of copyright to better preserve and value cultural heritage in the era of access to knowledge?”
15:25-15:45 質疑応答
15:45 閉会

報告概要

Along the years cultural heritage has been increasingly perceived not only as an asset for fostering educational initiatives directly, but also in a market-oriented perspective. Reproductions of cultural goods are of great interest for market operators that are active in the printed edition, audiovisual and multimedia sectors, as well as in the Artificial Intelligence (AI) sector. With reference to the cultural heritage sector, copyright is often studied, as it plays a major role in the commodification process and helps cultural heritage institutions to introduce control-based mechanisms for enhancing self-funding systems. Within this framework, it is essential to understand what the role played by trademarks is. More precisely, the research aims at asking: how frequently are cultural heritage institutions applying for a trademark and, in case, what is the sign registered and how do they use it? To what extent is a cultural heritage institution trademark used for merchandising purposes and where (in the museum shop only or more broadly)? In case a few applications are submitted, what are the main reasons why cultural heritage institutions are not applying for protection? In case cultural heritage institutions or authors exhibited in cultural heritage institutions have a trademark, is there any collaboration with other trademarks and for which purpose? Is such a collaboration with other trademarks – if any - a frequent practice and, if so, which sector do the other trademarks come from? The goal is to have a comparison between the kind of trademarks of cultural heritage institutions protected in Japan and in the EU, the number of applications in both geographical areas and, most importantly, the role plaid by trademarks and by copyright in the cultural heritage sector, and to understand how trademarks can help achieving the purpose of self-funding culture’s preservation and accessibility, including via the ability to generate income (to be reinvested in preservation and accessibility related initiatives). The study definitely aims at comparing the Japanese law and practice and the EU experience, and it does not exclude some references, to other jurisdictions, upon accessibility of relevant information.
(仮訳)
 文化遺産は年月とともに、教育イニシアチブを育成するための直接の資産としてのみでなく、市場志向の観点でも捉えられることが多くなっている。文化財の複製は、出版、音響映像、マルチメディアのセクター、及びAI分野で活動する市場の事業者の強い関心事となっている。文化遺産分野に関しては、著作権は商品化の過程で重要な役割を担い、文化財機関が自己資金で運営するシステムを強化するための管理ベースのメカニズムを導入することを促すことから、著作権についての研究はしばしば行われている。この枠組みの中で、商標が担う役割とは何かを理解することが不可欠となる。より正確には、本研究が投げかけようとする問いは次のとおりである。文化財機関が商標を出願する頻度はどのくらいか。この場合、商標をどのように使用するのか。場合によっては標章も登録され、どの様に使用するのか。文化財機関の商標はどの程度、またどこで商品化のために使用されるのか(ミュージアムショップだけか、それとももっと広範に使用されるのか)。いくつかの申請が提出された場合、文化遺産機関が保護を申請しない主な理由は何か。文化財機関や文化財機関に出品されている著者が商標を持っている場合、他の商標とのコラボレーションは、どのような目的で行われているのか。他の商標との連携がある場合、それは頻繁に行われているのか。そうであれば、他の商標はどのセクターに由来するものなのか。本研究の目標は、日本とEUで保護されている文化遺産機関の商標の種類、両方の地理的領域での出願数、そして最も重要なこととして、文化財セクターにおいて商標と著作権が担う役割を比較し、収入を生み出す能力(保存およびアクセシビリティ関連の取り組みに再投資される形)を介したものを含め、自己資金による文化の保存やアクセシビリティという目的を達成するために商標をどのように役立てることができるかについて理解することにある。本研究は、日本の法律と実務をEUの経験と比較することを確実に目指すものであるとともに、関連情報へのアクセスに関する他の法域への一部の言及を除外するものではない。

略歴

Cristiana SAPPA(クリスティアーナ・サッパ)氏

IESEG School of Management(経営大学院)ビジネス法 教授
ESCP Europe(ヨーロッパ・ビジネススクール)准教授を経て現職。美術館などの文化遺産機関による商標使用に関する研究を主導

【招へい期間】2025年8月25日~2025年12月20日

申込

参加申込フォームに必要事項を入力の上、送信して下さい。

【申込締切り】2025年12月12日(金)14時
【参加URLと配布資料の送付】12月12日(予定)

【問合せ先】
 一般財団法人知的財産研究教育財団 派遣招へい事業
 〒101-0054 東京都千代田区神田錦町三丁目11番地 精興竹橋共同ビル5階
 Tel:03-5281-5674  Fax:03-5281-5676
 E-mail:


Top