| 題名・概要 | 著者(出席者) | 頁 | 
          
            | 巻頭言 東アジア自由ビジネス圏と知的財産 | 渡辺 修(わたなべ おさむ) 〔日本貿易振興機構(ジェトロ) 理事長〕
 |  | 
          
            | 特集 【特別研究員報告会】 
 資産流動化対象資産としての知的財産
 
 
 一般指定15項及び16項の生い立ちと不公正な取引方法規制の基本原理
 
 
 遺伝子・タンパク質特許とイノベーションから見た知的財産保護の在り方
 
 
 
 | 渡辺 宏之(わたなべ ひろゆき)
 〔(財)知的財産研究所 平成15年度特別研究員、
 早稲田大学大学院法学研究科 助教授〕
 
 大久保 直樹(おおくぼ なおき)
 〔(財)知的財産研究所 平成15年度特別研究員、東京大学大学院法学政治学研究科 研究拠点形成特任研究員〕
 
 西 剛志(にし たけゆき)
 〔(財)知的財産研究所 平成15年度特別研究員、
 特許庁 特許審査第三部 生命工学室 審査官補〕
 
 | 2 3
 
 
 
 
 8
 
 
 
 15
 
 
 | 
          
            | 日本における特許無効手続の比較法的評価 
 | ジェイ・P・ケサン(J. P. Kesan) 〔イリノイ大学知的財産権・技術法プログラム教授、
 (財)知的財産研究所 平成15年度招聘研究員〕
 | 23 | 
          
            | 21世紀の日本における知財教育のあり方 | リー・イルヤン(Ilhyung, Lee) 〔ミズーリ大学コロンビア校 紛争解決研究センター助教授・上級研究員 (財)知的財産研究所 平成15年度招聘研究員〕
 | 31 | 
          
            | エッセンシャル・ファシリティとしての遺伝子 
 | シャムナッド・バシール(Shamnad Basheer) 〔オックスフォード大学 博士課程、 オックスフォード知的財産研究センター アソシエート、(財)知的財産研究所 招聘研究員〕
 | 34 | 
          
            | 米国情報開示義務における判断基準について 
 | 三澤 達也(みさわ たつや) 〔セイコーエプソン株式会社 知的財産本部特許技術部特許技術G(兼半導体事業部IC知的財産部)課長、(財)知的財産研究所 平成15年度短期派遣研究員〕
 | 41 | 
          
            | 〔知財図書紹介〕 知財この一冊 「EC独占禁止法」 著者 正田 彬
 
 | 紹介者 柴田 潤子(しばた じゅんこ) [香川大学大学院助教授]
 | 48 | 
          
            | ワシントン便り(第41回) | 北岡 浩(きたおか ひろし) 〔(財)知的財産研究所 ワシントン事務所 所長〕
 | 52 | 
          
            | 知財研NEWS |  | 55 |