
| 題名・概要 | 著者(出席者) | 頁 | ||
| 巻頭言 金融界から見た特許 | 古賀 信行 [野村證券株式会社 取締役副社長] | |||
| 東南アジアの知的財産情勢 
 | 西村 仁志 [JETROバンコクセンター 工業所有権部長] | 2 | ||
| デジタル・ネットワーク化と著作権保護―米国ナップスター事件を中心として― 
 | 松平光徳 [(財)知的財産研究所 主任研究員] | 12 | ||
| 知的財産シンポジウム(大阪)―インターネットと知的財産権 
 | 及川 耕三 [特許庁 長官] | 19 | ||
| 
 | 大瀬戸 豪志 [立命館大学 法学部教授] | 24 | ||
| バイオテクノロジー発明の特許性に関する比較研究(後編) 
 | 張 暁都 [中国社会科学院 研究生] | 31 | ||
| 知的財産シンポジウム(大阪)開催報告―インターネットと知的財産権― 
 | 41 | |||
| 知的財産政策ダイアログ開催報告 平成13年5月11日(金)に発明会館にて行われた「知的財産政策ダイアログ」のプログラムの紹介。 なお、内容の詳細は別途報告書として作成されている(A4 47頁 2001年8月発行 問い合わせ先:知的財産研究所知財研フォーラム担当03-5275-5281) | 42 | |||
| 成果報告会 平成13年5月18日(金)に行った賛助会員対象の平成12年度研究報告会の概要。 |   | 43  | ||
| ワシントン便り〈第30回〉 近々3ヶ月の米国議会での知的財産関連法案の動きと米国特許商標庁の人事、ビジネス方法特許関連で米国特許商標庁が審査のサーチツールに関するパブリックコメントを募集した動き等の紹介、連邦最高裁判所がフェスト事件についての上告の審理を行うとする決定を行った動き等の米国における知的財産関連の近況を報告。 | 44 | |||
| 知財研NEWS | 45 | 

